治療

統合失調症の治療-通電治療(電気けいれん療法)について

この記事では、統合失調症の治療の1つである通電療法について書いています。

ひと昔前まで通電療法は、電気刺激によって全身がけいれんすることから、電気けいれん療法とも呼ばれていました。(現在も施設によっては電気けいれん療法と呼ばれています)
昔の治療では全身けいれんが治療中に必ずおきていました。
それが残酷に見えたために、現在でも通電療法を否定的にとらえる人がいます。

しかし、今は全身麻酔をした後に筋弛緩剤を投与し、けいれんが起きないようにした「修正型電気けいれん療法(無けいれん通電療法)」が主流になっています。
そのため、治療中も全身けいれんが起きることはありません。

通電療法のメリットは即効性があるため、薬物療法より早く症状の改善が期待できます。
しかし、デメリットもあります。

また、通電療法は麻酔科医などのスタッフや設備が必要なためどこの病院でも受けられるわけではありません。

この記事を読むことで通電療法の対象となる人はどんな人か通電療法のメリットとデメリット、その手順について学ぶことが出来ます。

通電療法について興味がある人の役に少しでもたてたら嬉しいです。

 

通電療法の治療対象

以下の場合通電療法の治療対象となります。

  • 興奮や昏迷などの症状が強いが、副作用が強いため薬の投与ができない
  • 抗精神病薬の効果が見られず、症状が改善しない
  • 自殺の危険性が高く、急いで治療が必要

通電療法のメリットとデメリット

メリット

  • 即効性があるため、薬物療法より早く症状の改善が期待できる
  • 副作用がない

デメリット

  • 持続性がないため、再発のリスクは薬物療法よりも高い
  • 一時的に頭痛や治療前後の記憶が、なくなったりする

通電療法の手順

治療を受ける本人とその家族への説明と同意

治療のメリットとデメリットを医師が説明し、治療を受ける本人と家族の同意を得る。

治療を受ける前の検査

レントゲンやCT、各種血液検査や心電図などの検査をして、通電療法を受けるのに問題ないことを確認する。

実施場所

手術室かそれに準ずる設備の整った部屋で行われる。
(予期しないことが起こってもすぐに対応できるようにするため)

携わるスタッフ

精神科医、内科医、麻酔科医、看護師がチームで行います。

通電療法の実施

絶食し点滴をする。

治療中、全身状態のチェックをするために血圧計、脳波計、心電図をつける。
呼吸管理は酸素マスクで行う。

麻酔薬を投与後、筋弛緩剤を投与する。

こめかみ付近につけた電極パッドから短時間(5~10秒)の間、弱い電流(約100V)を通電する。

けいれんが起きた時と同じ変化が脳に起きていることを、脳波計で確認をする。

通電後、1時間ほどは意識がもうろうとしているため、医師や看護師が経過を観察する。

以上のことを週2~3回、計6~12回を1クールで行う。

通電療法は麻酔科医などのスタッフや設備が必要なため、どこの病院でも受けられるわけではない。受けたい場合には担当医師に相談する必要があります。

今回は統合失調症の治療の1つである通電療法についてでした。
通電療法について興味がある人の役に少しでも立てれば嬉しいです。

下記に僕が統合失調症を学ぶのにおすすめ本についてもわかりやすいように、一覧にしてます。
おすすめ書籍一覧:統合失調症についてを参照してください。

統合失調症の人と家族が少しでも穏やかに過ごせますように。それではまた。

同じ悩みを抱える人との交流の場「家族会」